検察事務官ってどんな仕事?やりがいや魅力は?

犯罪のない未来を気づくために正義をもって対応する仕事「検察事務官」

検察庁に勤務する、厳しい目を持った検察事務官の方々は、捜査公判、検務、さらに事務局という三つの仕事を行っていますが、ほぼ検事・検察官の補佐役という形で勤務しています。
事件の操舵に検事と一緒にあたる事もありますし、裁判によって懲役刑が確定した場合には執行手続き、さらに必要な総務、会計などの仕事をこなすこともあり、幅広い知識が必要となる仕事です。

配属された部署がどこになるのかによってどういう仕事をこなすのか違いがありますが、いずれも、正義をもって犯罪のない安全な社会となるように働いている方々です。
検察事務官は国家公務員採用一般職試験を受験し合格しなければなりません。
試験は大卒程度試験と高卒者試験があるのです。
検察事務官は現在人気職業となっていて、試験の倍率は年々高くなっているといえます。

学歴については問われることがないといわれていますが、やはり、知名度の高い大学、偏差値の高い大学の法学部が有利と一般的にはいわれているのです。

捜査・公判部門の仕事とはどういう仕事?

立会事務と捜査事務、公判事務という主に三つの仕事があり、立会事務は検察官と一緒に事件の捜査にあたる仕事です。
捜査事務は事件の被疑者の取り調べを行って、起訴になるのか、不起訴になるのかその所為分を行います。
窃盗や障害事件から道路交通法違反の事件まで多岐にわたる犯罪に接することになるのです。

公判事務は事件裁判の立会、公判に必要な手続きを行い、検察官をサポートし、迅速に適切に科刑を実現するための仕事です。

検務部門の仕事はどのような業務?

事件事務や証拠品事務、さらに執行、徴収、犯罪、記録という事務があります。
事件事務は検察庁窓口的な役割を持っており、警察などから送られてきた事件の手続きが法律上正しいかどうかを調べ受理する仕事です。

証拠品事務は証拠品の受けりいれ手続、事件によっては証拠品のほか、処分を行い、執行事務は裁判の結果、確定した懲役刑について執行の手続きなどを行います。
徴収事務は裁判等によって罰金、科料が確定した場合に徴収を行う所です。

犯罪事務は有罪の裁判を受けた人について、犯罪歴がないかなどの調査をおこなったり、管理を行う部署で、パソコン等を利用することが多く地パソコンの技術、知識も必要です。
記録事務は裁判確定記録などを保管と管理を業務としていて、閲覧等必要な時手続きも行います。

事務局部門の仕事は人事、会計などの検察庁の総務的役割

総務事務、会計事務があり、総務事務は検察庁の職員の人事、福利厚生、さらに書類の発送などを行う総務的な部署です。
会計業務は歳入歳出事務、庁舎維持管理、器材整備等、一般企業の経理のような仕事をしています。

検事の補佐という印象が強い検察事務官ですが、大切な証拠品を管理したり、手続きに必要な書類を用意するなど、非常に重要な責務を持っています。
国の機関の一員として働くというプライドをもって働くことができ、業務は時に犯罪を深く知ることになり辛い事もありますが、正義の名のもと、責任をもって勤務することが重要です。

    © 2018 - 2024 インキャリ All Rights Reserved. | サイトマップ