航空管制官の仕事内容

航空管制官のお仕事は、空の安全を守るお仕事で、航空機同士の位置を管理しながら間隔や位置の調整誘導を行ったり、無線を通してパイロットと通信しながら離着陸の順番を決めたり許可を出したりします。
また、状況に応じて航空機の経路や高度の指示を出すことも航空管制官の重要な任務です。

航空管制官の仕事は、大きく分けて3つあります。
1つ目は空港から半径9km圏内の空域の安全を守る飛行場管制業務。
2つ目は、空港から半径100km以内の飛行中の航空機をレーダーでとらえて空港からの方向別に誘導したり、航空機同士の間隔を保ちながら上昇させるターミナル・レーザー管制業務です。
この業務では、航空機が無事に目的に向かって飛びたてる環境づくりを行います。

そして3つ目は、飛行中の航空機の航路をレーダーでとらえ、方向や高度などについての指示や許可を与え航空路管制業務です。
日本国籍の航空機だけを対象とするわけではなく、それぞれが対応する圏域においては外国籍の航空機に対しても対応します。

航空管制官になる方法は?

航空管制官として働くためには、国家試験である航空管制官採用試験に合格しなければいけません。
学歴による受験資格は特になく、高校卒業でも専門学校や大学卒業でも、21歳以上30歳未満という年齢の条件を満たしていれば受験できます。

試験は第3次試験まであり、筆記試験に加えて面接試験、身体検査なども含まれています。
また、筆記試験と面接試験では日本語だけではなく英語での試験もあるため、語学力があることは航空管制官として働く際には必要最低限の条件となります。

どのぐらいの語学力が必要かについてですが、実用レベル以上が必要です。
航空管制官は、海外からやってくる航空機のパイロットとも無線で通信する必要があります。
緊急時にも冷静沈着に対応できるため、かなり高いレベルの英語力が求められるのです。

航空管制官採用試験に合格すると、航空保安大学において8か月間の研修を行います。
ただし、試験に合格したらすぐに入学できるわけではなく、航空管制官としての採用が行われる4月、8月、12月が入学の時期となります。
研修期間中には国家公務員としてお給料が支給されますが、8か月間の研修を乗り切ることができない人は脱落します。
また、脱落すると国家公務員としての身分も失います。

研修を終えると、全国の空港事務所もしくは航空交通管制部への配属が決まります。
自分で希望を出すことはできますが、数年ごとに異動する人が多いため、希望が通っても定年退職までずっとそこで働き続けることはできません。
航空管制官として働く際には、数年ごとに住まいを変えることに対する理解が必要です。

    © 2018 - 2024 インキャリ All Rights Reserved. | サイトマップ